News

ゴールデンウィークに鹿児島県の薩摩半島最南端にある日本百名山・開聞岳へ。とてもきれいな円錐形をしており、「薩摩富士」とも呼ばれます。
しかし、南アルプスという通称で親しまれている、これらの山々が連なった山脈は赤石山脈(あかいしさんみゃく)なのである。つまり、山脈名に由来する赤石岳こそ、この南アルプスの盟主といえる山だということだ。
西日本最高峰の石鎚山。雑誌やSNSでよく見かけるのは石鎚山の3つのピークの内の弥山(みせん)から見る天狗岳(てんぐだけ)の姿が多く、ほかにどんな景色を秘めているのだろうかと、かねてから興味を抱いていた。
登山・クライミング・アウトドア用品総合専門店・好日山荘は、同社が運営するアウトドア用品のECモール「GsMALL」の特別販売会を2025年5月23日(金)から25日(日)までの3日間、五反田TOCビルで開催する。この特別販売会は好日山荘の1 ...
登山・ハイキング専門旅行社「トラベルギャラリー・旅の本棚」は、1泊2日で富士山登頂をめざす東京駅・御殿場駅発の登山ツアー「富士山・プリンスルートとお鉢めぐり」の募集を開始した。富士山から望むご来光(イメージ)「プリンスルート」は、2008年 ...
1カ月で35日雨が降るとも言われる屋久島で、2日も晴れた山を歩けたのは幸運だった。縄文杉、新高塚小屋までは雨の中でも充分楽しめると感じたが、森林限界を越えた先は過酷な登山になることが予想されるため、避難小屋も活用しながら晴れ間を狙って山頂をめざすのがよいと考えられる。今回歩いたコース以外にもたくさんの登山道があるため、またいつか違うルートにもチャレンジしたい。
上日川峠 (08:10)・・・福ちゃん荘 (08:35)・・・雷岩 (9:30) [休憩 10分]・・・大菩薩嶺 (9:45)・・・賽ノ河原 (10:15)・・・大菩薩峠 (10:30) [休憩 15分]・・・石丸峠 (11:10)・・・小金沢山 ...
ミレーのレインウェア「ティフォン」が、リリースから10周年を迎え、さらなる進化を遂げた。しなやかな着心地と、透湿性50000g/㎡/24hはそのままに、今季は耐水圧が従来の20000mmから30000mmへと大幅に向上。より過酷な環境下でも、ストレスなく行動できるスペックにアップデートされている。
初夏の山を彩る花の代表格がツツジ。日本に生育するツツジの種類は50を超えるが、なかでもレンゲツツジはオレンジの大きな花を咲かせ、ひときわ存在感のあるツツジだ。初夏から梅雨の時期にかけて、レンゲツツジに出合える山を紹介しよう。
マイカー その他: 峠の茶屋駐車場を利用。無料、トイレあり。100台くらい停められるスペースに、7時ころですでに1/4ー1/3程度埋まっていた。下山時は半分くらい。休日は混雑するのだろう。
長沢背稜のシロヤシオは今週末~来週が見頃かと思います。花付きはよくないのもありますが、まあまあかなと(個人の感想です) ...
バス その他: 東武日光駅よりバスで湯元温泉バス停で下車 湯元温泉 (10:23)・・・蓼ノ湖入口 (11:12)・・・小峠 (11:55)・・・刈込湖 (12:55)・・・涸沼 (14:10)・・・旧山王峠 (14:41)・・・光徳キャンプ場 (16:05)・・・光徳沼 (16:47)・・・逆川橋 (17:48)・・・光徳入口 (17:55) ...