ニュース

日本の大学のなかでも、非常に高い研究力・教育水準とを誇る「旧帝大」(東京大学・京都大学・東北大学・九州大学・北海道大学・大阪大学・名古屋大学)。社会科学分野の一橋大学や、理工系の東京科学大学も、非常に高い評価を受けています。そのなかでもとくに高い評価 ...
日本科学未来館(東京都江東区)で、4月23日から2つの新しい常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」と「未読の宇宙」が始まった。複雑で膨大な計算を瞬時に行うことができる量子コンピューターの仕組みを音の体験を通じて理解したり、研究者が観測・実験装置を駆使 ...
科学では捉えきれない人々の心身の謎や、運に翻弄される人生の不可思議さ―。医師でもある著者の短編小説集が浮かび上がらせるのは、医師が直面するだろう、合理的には割り切れない現実だ。 「闇の論文」では、大学医学部で研究する山極が若手研究者の論文を発表しよう ...
ナノイズムジャパン株式会社は、超精密マイクロ光造形技術を核に、紙より薄いジルコニアベニア「ラブリエ」を開発・製造しています。研究開発部門では大学・医療機関との共同研究を推進し、低侵襲で長期安定性に優れたな歯科治療の標準化を目指しています。
【プレスリリース】発表日:2025年04月30日燃料電池触媒の非白金化へ前進〜高耐久性コバルト触媒の開発に成功〜(ポイント)●14員環コバルト錯体を用いて燃料電池用非白金触媒を開発しました。●開発したコバルト触媒は、燃料電池内の酸素還元反応、さらには ...
「ブレークスルー賞」はアメリカ・グーグルの創設者などが出資した自然科学分野の国際的な学術賞で、「科学界のアカデミー賞」とも称されています。ノーベル賞の前哨戦の1つともされていて、賞金は「300万ドル」、日本円にすると、なんと約4億5千万円です。この賞 ...
欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のフォンデアライエン委員長は29日、「(欧州の)大学では異論のある議論は歓迎される。私たちは科学と研究の自由を基本的なものだと考えている」と訴え、世界中の科学者や研究者に対し欧州へ移るように呼びかけた。トラン ...
少子高齢化・AIの普及・価値観の多様化という変化の波の中、企業や組織はこれまでの「効率化・成果主義」一辺倒では通用しなくなりつつあります。いま、求められているのは── “意味ある行動”と“信頼”をどう育て、評価し、組織文化として根づかせていくか ...
日本科学未来館は2025年5月5日、18歳以下の人を対象に常設展の無料開放を行う。ドームシアターおよび特別展は別途料金が必要。4月23日から一般公開したばかりの「量子コンピュータ・ディスコ」「未読の宇宙」も無料で鑑賞できる。
2025年4月25日から5月8日まで、サバイバル図書館では「科学漫画サバイバル」シリーズの人気作を無料で1冊まるごと読めるキャンペーンを実施する。サバイバル図書館は、科学漫画サバイバルシリーズを無料で試し読みできるWebサイトで、朝日IDとサバイバル ...
いわゆる「団塊の世代」の約800万人全員が75歳以上となり超高齢化社会を迎えることで、社会に様々な影響が生じるとされる「2025年問題」。そうなると、国民のほとんどが気に始めるのが「老化」です。今回のメルマガ『デキる男は尻がイイ-河合薫の『社会の窓』 ...
名古屋市科学館で開催している「鳥」展が2025年4月29日、5万人目の来場者を達成しました。 3月15日から始まった特別展「鳥」は、およそ400点の鳥の標本とともに、鳥の進化の過程や多様性を紹介しています。