News

登山・ハイキング専門旅行社「トラベルギャラリー・旅の本棚」は、1泊2日で富士山登頂をめざす東京駅・御殿場駅発の登山ツアー「富士山・プリンスルートとお鉢めぐり」の募集を開始した。富士山から望むご来光(イメージ)「プリンスルート」は、2008年 ...
登山・クライミング・アウトドア用品総合専門店・好日山荘は、同社が運営するアウトドア用品のECモール「GsMALL」の特別販売会を2025年5月23日(金)から25日(日)までの3日間、五反田TOCビルで開催する。この特別販売会は好日山荘の1 ...
1カ月で35日雨が降るとも言われる屋久島で、2日も晴れた山を歩けたのは幸運だった。縄文杉、新高塚小屋までは雨の中でも充分楽しめると感じたが、森林限界を越えた先は過酷な登山になることが予想されるため、避難小屋も活用しながら晴れ間を狙って山頂をめざすのがよいと考えられる。今回歩いたコース以外にもたくさんの登山道があるため、またいつか違うルートにもチャレンジしたい。
五家荘の中心に位置する山のひとつ、上福根山への登山口。公共交通機関の利用は難しいため、マイカーでの登山が一般的。未舗装の林道がほとんどなので、運転には要注意。4WD車でないと ...
小之島トンネルの北側、早川にかかる新しい橋のたもとに位置する伝付峠入口バス停。この橋のすぐ上流に古い橋があり、登山届ポストが設置されている。 登山口へは古い橋を渡り ...
市房山に続く登山口。槇之口登山口(1合目)まではバスも利用できるが、本数が少なく利用しづらい。マイカー利用が一般的。 槇之口登山口/五合目登山口までのアクセス情報 人吉ICから ...
宮城県と山形県の県境に位置する蔵王連峰の山形県側登山口。蔵王温泉から蔵王ロープウェイ山麓線で樹氷高原駅、山頂線に乗り継いで蔵王山頂駅まで上がれる。 山頂駅を降りれば、地蔵山 ...
奥多摩湖畔の登山口で、三頭山方面へ登る際に利用される。 山のふるさと村は、秩父多摩甲斐国立公園内にある東京都の自然公園施設で、クラフトセンター、レストランが整備され、自然 ...
上日川峠 (08:10)・・・福ちゃん荘 (08:35)・・・雷岩 (9:30) [休憩 10分]・・・大菩薩嶺 (9:45)・・・賽ノ河原 (10:15)・・・大菩薩峠 (10:30) [休憩 15分]・・・石丸峠 (11:10)・・・小金沢山 ...
バス その他: 東武日光駅よりバスで湯元温泉バス停で下車 湯元温泉 (10:23)・・・蓼ノ湖入口 (11:12)・・・小峠 (11:55)・・・刈込湖 (12:55)・・・涸沼 (14:10)・・・旧山王峠 (14:41)・・・光徳キャンプ場 (16:05)・・・光徳沼 (16:47)・・・逆川橋 (17:48)・・・光徳入口 (17:55) ...
Start (10:45)・・・大垂水峠 (10:49)・・・城山(小仏城山) (11:51)・・・一丁平 (12:26)・・・大垂水峠分岐 (12:43)・・・高尾山 (13:10)・・・高尾山駅 (13:46)・・・Goal (13:48) ...
ミレーのレインウェア「ティフォン」が、リリースから10周年を迎え、さらなる進化を遂げた。しなやかな着心地と、透湿性50000g/㎡/24hはそのままに、今季は耐水圧が従来の20000mmから30000mmへと大幅に向上。より過酷な環境下でも、ストレスなく行動できるスペックにアップデートされている。