ニュース

半導体ファウンドリー(受託製造)世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が4月17日に発表した2025年1~3月期(第1四半期)の決算は、売上高が前年同期比41.6%増の8392億5400万台湾ドル(3兆8000億円)、営業利益が63.5%増の407 ...
トランプ米政権はリベラル派の大学に照準を当て、露骨に大学の自治への介入を進めている。司法省と教育省、保健福祉省が共同で「反ユダヤ主義と戦うタスクフォース」を結成し、大学のキャンパス内でのユダヤ人学生に対する攻撃や差別の実態調査に乗り出した。人種差別を ...
ニクソンショック直後に初めて飛行機に乗り渡米  強い酒を飲めば少しは眠れるかと考えたが、無駄だった。前夜から継続している興奮は、むしろ加速してしまっている。
AIによる“未来”といえば、やはり自動運転であろう。70年の大阪万博でも、住友電気工業が自動車館において、夢の自動運転を体験できる施設として「交通ゲーム」を提供した。大阪・関西万博では、舞洲駐車場~夢洲第1交通ターミナル間など特定エリアに限定し、AI ...
政府の中央防災会議の「南海トラフ巨大地震対策検討ワーキンググループ」が3月末、南海トラフ巨大地震の被害想定を全面的に改定した。被害が最大となるケースで直接死が29.8万人、全壊建物235万棟と、前回2012年の想定の直接死33.2万人、全壊建物250.4万棟 ...
6月3日の韓国大統領選で最有力候補となっている最大野党・共に民主党の李在明(イ・ジェミョン)前代表の言動が注目されている。大統領選の本命となったいま、李氏は自らにまとわりつく「反日イメージ」を打ち消すことに注力する。韓国の置かれた地政学的な状況を考え ...
トランプ米大統領のブレーンによる論文は、40年前の国際的な為替水準調整の再現と読み解ける。 >>特集「アメリカ革命2025」はこちら ...
トランプ大統領の関税・通貨政策の理論的支柱となるスティーブン・ミラン論文だが、世界的なドル離れを加速させかねない。 >>特集「アメリカ革命2025」はこちら ...
米国務長官はウクライナ戦争を「米露の代理戦争」と認めた。その終戦は単独覇権国の看板を下ろすことに他ならない。 >>特集「アメリカ革命2025」はこちら ...
米国内に工場を建てるなら企業の出身国は問わない。政権のレガシー作りの野心も見え隠れする。 >>特集「アメリカ革命2025」はこちら  オバマ政権(2009~17年)、第1次トランプ政権(17~21年)やバイデン前政権(21~25年)の歴代大統領による ...
米国が本当に借りなくなれば、「ブレトンウッズ体制」発足以来の大激変が生じる。 >>特集「アメリカ革命2025」はこちら ...
インドは「経済安全保障」という言葉自体を現時点ではほぼ使ってはいない。だが、実質的な経済安全保障上の目的を達成するため、国内経済開発を進めるとともに、他国との協力関係を維持し、グローバルサウスの盟主として世界的なプレゼンスを増そうとしている。特に第3 ...