News

1日のアジア株は大半の市場が休場。レイバーデーやメーデーの祝日のため、中国本土市場、香港市場、韓国市場、台湾市場、シンガポール市場、タイ市場、インド市場が休場。
前日発表された米国の1-3月期国内総生産(GDP)速報値は前期比年率で3年ぶりのマイナス成長を記録し、ドル売りが先行。続くコアPCE価格指数は予想と一致し、スタグフレーション懸念の一服でドルは買い戻された。ただ、緩和的な金融政策への思惑からドルの下押 ...
やまみ <2820> [東証S]について、 ゼナーアセットマネジメントエルエルピー は5月1日受付で財務省に大量保有報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、 ゼナーアセットマネジメントエルエルピー のやまみ株式保有比率は5.35%となり ...
WACUL <4173> [東証G]について、 垣内勇威 氏は5月1日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、 垣内勇威 ...
理研ビタミン <4526> について、 小林光夫 氏は5月1日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、 小林光夫 氏の理ビタ株式保有比率は9.60%→10.60%に増加した。報告義務発生日は4月25日。
1日の債券先物6月限は強含み。140円87銭で取引を開始し、一時140円66銭まで売られたが、141円34銭まで反発し、141円17銭で取引を終えた。利回りは総じて低下した。
日銀は1日まで開いた金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決め、同時に公表した経済・物価情勢の展望(展望リポート)では経済成長率や物価の見通しを前回1月時点から下方修正した。植田和男総裁は夕方の記者会見で、今後の金融政策運営について「経済・物価の改善 ...
1日の東京市場でドル・円は堅調。日銀は金融政策決定会合で政策金利の据え置きを決定し、利上げ時期の不透明感から円売り優勢となり142円89銭から上昇。午後は日銀総裁会見で一段の円売りに振れ144円73銭まで値を上げ、145円を目指す展開となった。
トビラシステムズ <4441> [東証S]について、 明田篤 氏は5月1日受付で財務省に変更報告書(5%ルール報告書)を提出した。報告書によれば、 明田篤 氏のトビラシステ株式保有比率は44.36%→44.28%に減少した。報告義務発生日は4月28日 ...
ベネフィットジャパン <3934> [東証S] が5月1日大引け後 (16:10)に業績・配当修正を発表。25年3月期の連結経常利益を従来予想の10.9億円→12.3億円 ...
大幅反落。30日の取引終了後に、25年3月期の業績を発表し、これを嫌気した売りが優勢となっている。売上高は、再生医療製品事業の売上が拡大し、研究開発支援事業の売上も順調に伸長したものの、再生医療受託事業が減少した結果、全体としての売上は24.55億円 ...